http://recipe.g.hatena.ne.jp/SSU/19900101
参考書籍はこちらから。
http://recipe.g.hatena.ne.jp/SSU/19900201
2011/09/14 (Wed)
■ [レシピ]カスタードクリーム

電子レンジで作るカスタードクリームレシピを研究中。
色々とレシピはあるんだけど、本格的でなくていいなら、とことん簡単に、しかしその中で一番好みの味にしたいので。
砂糖 30g
薄力粉 10g
卵 1個
牛乳 100m
バニラエッセンス 少々
粉類を泡だて器でよーく混ぜ、
卵を入れてよーーくすり混ぜ、
レンジで1分30秒…ではぜんぜん足りなかったので、
もう1分…したらやりすぎた。
(結構かたくてダマダマ)
なめらかにするべく、パワフルに泡だて器で混ぜる。
そんな感じでした。
ちょっと粉っぽかった。
レンジの場合、普通の配合では粉っぽいのかな?
また少し配分を変えて、時間調整もして、バターやらラム酒やらの扱いも考えて、簡単美味しいクリームレシピを作ってみます。
2011/09/07 (Wed)
■ [スチームロースター]から揚げに挑戦

ルクエ スチームロースターでから揚げを作ってみました。
揚げないから揚げ粉をつけて…
実はこの粉自体を初めて使ったんだけど、満遍なく付かないでダマダマになって手についてくる…
適当に手に付いた物を肉に擦り付けつつ、モモ肉半分くらい(160~170g相当)を6つくらいに切った物を並べ、ふたして3分。
ひっくりかえしてふた開けて3分。
もう一パターンは、これを2個まとめて、ふたして5分、ひっくり返して、スペースの関係でふたして5分。
さらに一つずつふたあけて1分…はちょっと長かったかも。
見た目はイマイチ、表面の食感はぱりぱりしてなかったけど、肉は柔らかく味も良かったです。
もう少し研究し甲斐があるなあ。
まあ、5人分メインなら、焼いた方が楽そうだけど、お弁当の時なんかにいいかもね。
2011/09/04 (Sun)
■ [レシピ]かぼちゃのデザート

もとは余ったかぼちゃマッシュと生クリーム(ホイップ済み)を混ぜて焼いたことから。
その1
かぼちゃマッシュ 100g
生クリーム 100mlをホイップしておく
砂糖 大さじ1と1/2 200mlホイップ時に入れておく
卵 1個 溶いておく
シナモン
バニラエッセンス
これらをよく混ぜてトースターで15分。
ほんのり焦げ目がついていい感じ。
もう少し甘いほうがもっと美味しそう。
その2
かぼちゃマッシュ 100gのつもりが160g
牛乳 100ml
砂糖 大さじ2
卵 1個 溶いておく
シナモン
バニラエッセンス
牛乳に砂糖入れてレンジ600w30秒。
かぼちゃと混ぜると、ゆるいぶんかたまらないかもと思い、150gにしようと追加…すると残りがほんのちょっとだったからいいやと思って160gに。
卵も混ぜてトースターで20分。
15分だと焦げ目がついていなかった。
なかなかいいけど、かなりかぼちゃまんまって感じ。
その1で、生クリームホイップなし&100mlに対し砂糖大2で試してみる。
その2で、牛乳をがっと減らし、かぼちゃ100gでちょうどいい量を試してみる。
シンプルな物ほど、変えようがあって難しいのかもしれない。
どの辺の味を落としどころにするか。
2011/08/09 (Tue)
■ [レシピ]簡単レアチーズケーキ

なぜかレアチーズケーキが食べたくなったので、食べたい→作ってすぐ食べる、に、一番近いレシピを研究中。
とりあえずそこそこのものをそこそこの時間で作るレシピはできました。
後は微調整して試していき、一番のレシピを決めること。
今のところ、
クリームチーズ 100g
プレーンヨーグルト 100g
マシュマロ 100g
コーヒーフレッシュ 15ml
レモン汁 5ml
マリー 3~4枚
で、ルクエスチームケースペティート2個使いでできてます。
あとは、
ヨーグルトの水切りはどこまで短くできるか、
→1時間でお試し中
マシュマロの量
→50gじゃ少ない(延々冷やしてもディップ状だった)
→100gはケースに目いっぱいだけどバッチリ
→73g程度(マシュマロ2袋で3回できる量)で固まればそうしたい
冷やし時間
→水切り1時間で、冷やし1時間、1時間半はまだやわらかい。(30分はだめだった)
→上を冷やし2時間で、表面は触ってもくっつかず、やわらかいけど切り分けられる。マリーは少ししっとりしている程度。
できたレシピの時は、何かと忙しくて水切りも冷やしもかなりの時間を結果的にかけられたので、もっと早い時間でできるかどうかを知りたい。
やわらかめでも、切り分けができて、味がよければそれを決定にする予定です。
■ [レシピ]追加

分量変えずに水切り1時間、冷やし2時間で、とりあえず切り分けて食べられますね。
水切り1時間経過してから作業をはじめ、冷やす前まで30分かからないくらいなので、トータル3時間半あれば食べられます。
夜水切りしかけて一晩置いたら、固まる時間ももっと短くなるかな?
朝起きてガーッと作っちゃえば、10時のおやつにも間に合うねえ。
更に追記。
昼ごはんやらこどもの世話やら習い事やらで、6時間冷やしたのをおやつに食べると、かなりよさげ。
生地はやわらかいものの、べたついた感じはまったく無く、マリーもしっとりしているのにべちゃっとはしていない、すごくいい感じでした。
時間の都合がつきにくい場合は、とにかく1時間の水切りで作ってしまって、冷やす時間を取れるだけとると良さそうです。
2011/03/20 (Sun)
■ [レシピ][スチームケース]チョコバナナケーキ

バナナが1本熟れてしまっていたので。
分量は変えず、加熱500w5分、1分蒸らし、で、ゆるい部分が目立ったので追加30秒。
取り出して切るまでに少しもたついたので少し蒸らした状態になりました。
結果、とてもいい状態に。
これでいけそう。
■ [レシピ][スチームケース]いつものおかず

ちょっと思うところあって、先日「つくりたいもの」をメモしたけれど、改めて、私の作る「いつものおかず」をメモ。*1
意外と羅列しようと思っても、一度に思い浮かばないね。
ということで、思いついたら随時追加予定。
さばの味噌煮
白身魚の煮付け
筑前煮
肉じゃが
白菜と豚肉の重ね蒸し
野菜と魚の重ね蒸し
(和風・洋風)
ぶり大根
粉ふきいも
かぼちゃの煮物
里芋の煮物
(鶏そぼろ有り無し)
イカ大根煮
ふろふき大根
大根とにんじんの煮物
きんぴらごぼう
たけのこの煮物
切干大根煮
ひじき煮
大豆五目煮
トマトソース
ミートソース
パスタ各種
(主にスパゲッティ)
ふつうのカレー
夏野菜カレー
チキンクリームシチュー
ビーフシチュー
ポトフ
えびマカロニグラタン
キッシュ各種
もやしとピーマン炒め
(たまにひき肉入り)
なすとピーマンの味噌炒め
なすの油炒め(おかかかけ)
野菜炒め
白菜とベーコンいため
ほうれん草のソテー
にんじんのグラッセ
マカロニサラダ
ポテトサラダ
豆腐とトマトのサラダ
■ [レシピ][スチームケース]トマトスープ、失敗

トマトでトマト、をやりたくて、vivココットトマトで、丸ごとトマトを煮てみたんだけど…
薄かった!失敗。
トマト 1個
水 200ml
チキンブイヨン 1個
塩 ふたつまみ
黒こしょう 少々
ふたして600w4分。
塩も多かった。入れなくてもいいかも。
水はこの量でもトマトの先がはみ出るくらいだったから、減らすのは無理そう。
やるんなら、トマトを1個増やして、二人分で作ればいいのかな。
うーん、でもそれだったら、tukuruのトマトで水100mlにして、顆粒チキンコンソメでのほうが、手軽&嬉しいかも。
実験として、このサイズ・量でブレンダーが使えるか試してみました。
最低速度、一瞬押すだけ、で、たまにうっかりこぼしちゃったくらいで何とか使えました。
もとが軟らかい物だったから良かったのかもしれない。
紙皿の真ん中に穴を開けた簡易ガードを作ってみたけど、使わなかった。
だけど、もっと容量の小さいココットなら、実験段階でも使ったほうがいいかもしれません。
ただ、このレシピなら、粒が残った食べるスープの方が美味しいかもと思いました。
もうちょっとやってみます。
*1:なので、気合が要ったり、パーティーメニューみたいなのは無し