2017-05-07マグロの血合いを美味しく食べたい♪
マグロの血合いを美味しく食べたい♪
さかな | |
鮮魚系スーパーに行ったら、マグロのアラ(骨付きや血合い部分)が1パック200円程度で売っていたので、買ってみた次第。
とりあえずは骨のないところで、お刺身にしてみました☆
お味の方は、血生臭くてマグロというよりはカツオに近い雰囲気でした。
続いて、ゴツイ骨付きの部分は、ドロネギの使いきれていないものが沢山残っていたので、ネギマ鍋にしてみました☆
血合いが多いため先にマグロを煮たてて凝固した血液類をお玉で掬ってスープが透明になるまで雑味取りに専念しました。
残りの骨の通った2柵については、加熱して食せるレシピをチェックしてみることにしました。
元魚屋が教える!マグロ血合いの味噌煮
元魚屋が教える、美味しいマグロの血合い料理。
栄養価が高く、ごはんのお友・酒の肴にもピッタリです。
材料 (4人前)
マグロの血合い 600g
★酒 50cc
★みりん 50cc
☆砂糖 大さじ3
☆水 150cc
☆味噌 大さじ2・1/2
☆生姜のスライス 1片分
作り方
- ブロック状でOKです。厚みが3cm位だと尚良し。
- お湯を沸かして、表面の色が変わるまで火を通しお湯を切る。
- 別の鍋に★の材料を加えて火に掛け、アルコール分を飛ばす。
- アルコール分が飛んだら☆の材料を加えてよく混ぜ合わせて一煮立ちさせる。
- 一煮立ちした☆に、湯通ししたマグロの血合いを入れる。(中火)
- 再び煮立ってきたら、落し蓋(アルミホイルでOK)をして少し火を弱くして煮汁が半分になるまで煮る。(10〜15分)
- 煮汁が半分までなったら、マグロの血合いを取り出し煮汁だけを更に煮詰める。(強火で煮詰めてこんな感じになるまで)
- 取り出したマグロの血合いを皿に盛り、煮詰めた煮汁を掛けて出来上がり。
コツ・ポイント
一度湯通しをして、臭みを抜く。
味噌と生姜で旨味UP!!
クックパッドより
次は竜田揚げにしてみよう!
節約レシピ☆鮪のアラ(血合い)の竜田揚げ
比較的安価で手に入りやすい鮪のアラ(血合い)の竜田揚げ☆
漬けダレに漬けるので臭みなく美味しく食べられます♪
材料
■ < 具材 >
- 鮪のアラ(血合い) 約150g
- ニンニク 1片
- 生姜(すりおろし) 小さじ1杯
■ < 調味料 >
- 醤油 大さじ2杯
- 酒 大さじ2杯
- みりん 大さじ1杯
- 砂糖 大さじ1杯
- 片栗粉 大さじ2杯
作り方
- 鮪のアラ(血合い)は水にさらして血抜きする(何度か水を変えつつ)
- 水気をよく拭き取って食べやすい大きさに切る
- すりおろしたニンニク、生姜、醤油、みりん、酒、砂糖に漬ける(そのまま冷蔵庫で2〜3時間漬ける)
- 漬けた鮪のアラ(血合い)に片栗粉を満遍なく塗す
- 油で揚げる(仕上げは強火で高い温度で揚げると表面がさっくりとなります)
コツ・ポイント
・鮪のアラ(血合い)は血抜きしないと血生臭さが強いです
・漬け時間はお好みで(一昼夜漬けると味がかなりしっかりと入ります)
クックパッドより
2017-04-25たまにはイワシでも食べようか!
たまにはイワシでも食べようか!
さかな | |
鮮魚系スーパーへ行ったら、イワシが6匹入ったパックが199円となっていたので、豆アジと迷いつつ、買ってみた次第☆
簡単!ご飯がすすむ!イワシの蒲焼き
クックパッドの本に掲載されました!タレに良く絡んだイワシが香ばしい!ご飯がすすむ!夕食やお弁当にも!
材料 (イワシ4尾分)
作り方
- イワシを開く。まず、頭をとったら、指ではらわたと骨を取り除き、水で軽く洗う。
- 砂糖と醤油と水を合わせタレを作っておく。イワシは両面に小麦粉をつけておく。
- フライパンにオリーブオイルをいれ、小麦粉をまぶしたイワシを焼いていく。
- 両面にこんがり焦げ目をつける。
- フライパンの火は止めて、②で作ったタレを加え、素早くイワシとタレを良くからませる。(タレが焦げない様に注意!)
- お好みで、炒りごま、小葱をチラシ完成!
コツ・ポイント
手でさばけるので、包丁いらすでとっても簡単!
イワシは傷みやすいので素早く調理!
山椒の粉をふりかけても美味しいかも!
クックパッドより
イワシは包丁で手早く3枚におろした方がどんぶりに乗っけるのに丁度いい塩梅になりそうな雰囲気でもあります。
いわしの酢じめ さっぱり美味しい♡
新鮮ないわしが手に入ったら、生でも美味しいですが、さっぱりとした味わいの、いわしの酢じめはいかがですか?
材料 (2人分)
- いわし(小さ目) 6尾
- 塩 適量
■ 合せ酢
※米酢 50㏄
※砂糖 小匙1/3
※昆布 2cmぐらい
- 大根けん お好みで
- 大葉 お好みで
- 醤油 お好みで
- 生姜(おろしか千切り) お好みで
作り方
- 米酢と砂糖を、泡立て器で良く混ぜて、砂糖を完全に溶かす。昆布の汚れを濡れた布巾等でとり、その中に5時間漬けておく
- いわしを開き、両面にまんべんなく塩を振ってドリップが落ちる様に、皿を傾けておく
- 30分ほど経ったら、軽く塩を洗いながし、ペーパータオル等で水分を拭き取る
- ジップロック等の袋に、いわしを入れて合せ酢を入れて、なるべく空気を抜いて、冷蔵庫で30分ほど漬けて下さい
- 酢を切って、半分にカットし、背びれもとる。残った酢は、まな板を殺菌したり、手を洗うのに使うと、生臭さもとれますよ。
- あらかじめ冷やしておいたお皿に盛付けて出来上がり。お好みの薬味と醤油でお召し上がり下さい。生姜と醤油がおすすめです。
コツ・ポイント
鮮度の良いいわしを使うのが一番です。
お刺身用を買うか、釣ったいわしを使うのがおすすめです。
クックパッドより
6匹中、半分は酢〆にしてお酒のつまみにし、残りは蒲焼でご飯のおかずにしたいな♪
2015-04-12スーパーの銀ざけ価格が急落、今が買い時
スーパーの銀ざけ価格が急落、今が買い時
さかな | |
安くなったのならば、食べてみようかな♪
日本の食卓に欠かせない、銀ざけの価格が年明け以降、急落している。日本は世界で最も銀ざけを消費しており、そのほとんどは、チリで養殖された輸入物である。
「冷凍銀ザケの取引価格推移」グラフはこちら
築地市場の月間平均取引価格は2月に1キログラム当たり676円と、2014年5月につけた最高値835円から約2割も下落。3月以降も下落傾向が続いているもようだ。
天然魚に比べて、漁獲量が安定している養殖魚は、価格が安定するはず。だが、ここ数年は、価格が乱高下する相場が続いている。
■ 東日本大震災きっかけにいったん下落
きっかけは2011年の東日本大震災までさかのぼる。水産卸各社は国産さけが足りなくなるとにらみ、チリの銀ざけを買いに走った。しかし、震災の影響は小さかったため供給過剰となり、2012年の銀ざけ価格は、過去最安値レベルとなる1キログラム当たり300円台前半まで下がった。
ところがアベノミクスの影響で、2013年には円安が急速に進行。銀ざけの輸入価格は反転上昇を開始した。2014年春に勃発したロシアによるウクライナへの侵攻も、銀ざけ価格の上昇につながった。
「経済制裁を受けたロシアがデンマークやノルウェーから買う代わりにチリで銀ざけを買い付けている」といううわさが業界内を駆け巡り、国内勢がロシアに買い負けまいと高値発注したためだ。
だが実際には、「ロシアは通貨安で購買力が落ち、全然さけを買えていなかった」(大手商社の水産担当者)ことが判明。水産卸が食品スーパーへの卸売価格を吊り上げたために「大手スーパーが取引量を縮小した」(別の水産商社)ことも痛手となり、昨年後半の相場は膠着状態に陥った。
膠着相場から年明けの急落へのきっかけとなったのは、今年初めの「ある商社の投げ売り」(大手荷受け)である。
築地に本社を置くこの会社は、中堅商社の担当者が独立する形で2007年に創業。信用調査会社によれば、ピークだった2014年1月期決算では、約70億円を売り上げている。
■ 水産商社が在庫を投げ売り
ただ、円安と相場の乱高下に耐えきれず、2015年1月に資金繰りに行き詰まり、在庫の投げ売りに走った。
この好機に飛びついたのがスーパーなどの流通業者だ。銀ざけの用途は大半が家庭調理用で、関東地盤の大手食品スーパーでは、3月から切り身の重さを60グラムから70グラムに増量。値段も、20円安い100円近くに値下げしたところ、売り上げが10%以上伸びたという。
一方で頭を抱えるのは、ほんの少し前まで800円台で購入していた水産商社の担当者たち。「含み損を抱えた在庫を処分すると損失が確定するため、売るに売れない業者が多くいる」(水産商社の幹部)。
前述の大手荷受けの担当者は、「せっかく安くなっているので、皆さんにどんどん食べてほしい」とため息をつく。スーパーと水産商社が卸価格をめぐってせめぎ合う中、激しい相場変動はしばらく続きそうだ。
(「週刊東洋経済」2015年4月11日号<6日発売>「価格を読む」を転載)
東洋経済オンライン 4月11日(土)6時0分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150411-00065293-toyo-bus_all
しかし、「銀ざけ」って、どんなものなのかな? サケとかマスは色々な種類があって、良くわからないですよねw
味噌漬けでも作ってみようかな♪
鮭買ったら試して~!鮭の簡単味噌漬け
お手ごろ価格の鮭が3日後にはお上品な一品に大変身しちゃいますっ!!
材料 (2人分)
- 生鮭 2切れ
- 味噌 大さじ3
- みりん 大さじ2-2.5
- 酒 大さじ1 (お好みで)
作り方
- 調味料を混ぜ合わせ、鮭はキッチンペーパーなので水気を拭き取っておく。
- 鮭に調味料を塗りこみタッパーに入れ冷蔵庫で3日寝かせる。
- 3日後・・・鮭に付いたお味噌をキッチンペーパーで拭き取る。
- フライパンを熱したら弱火にして鮭を焼いたら出来上がり~!!
コツ・ポイント
みりんの量はお味噌の辛さで調整してください。
焦げ付きが心配な方クッキングシートかアルミホイルを敷いて焼いてください。
極少量のサラダ油でもいいと思います。
生焼きが心配であれば、表面を焼いた後に蓋をして蒸らすといいですよ☆
クックパッドより
2015-04-11アジの開きの正しい焼き方
アジの開きの正しい焼き方
さかな | |
旅館の朝食でお馴染みのアジの開きですが、自宅で食べるときの正しい焼き方をチェックしてみました♪
スーパーで購入してきた3枚入りのアジの開きですが、まずは我流で「感覚値」でガスコンロ附属のグリルで焼いてみたところ、ファースト・トライではパサついた感じになってしまいました。見た目は、身側・皮側双方に焼き色が付いた状態で悪くない焼き加減かと思いましたが、結果として気に入らないものになった感があります。ちなみに火加減は身側・皮側ともに中火で変えずにいきました。
カラアゲに例えると、しっかりと中まで白く火が通っている状態でしたが、ジューシー感に欠ける出来栄えといったところでしょうか。カラアゲは揚げた直後は薄ピンク色の方がジューシーでおいしいため、アジの開きもこのあたりを落としどころにしてみたいと思っています。
そこでセカンド・トライとしては、見た目よりもジューシー感を重視した火加減を目指し、少し早いかなといった時点で終了してみることにしました。見た目は、身側は茶色こげ目がつく前の状態、白から黄味かかってくる手前の状態です。皮側は、しっぽ、頭の他、身の部分2か所に風船が出来てコゲ目が付いた状態でした。食べてみるとかなりジューシーであるものの、ちょっと生っぽくて心配になる感のある焼き加減でした。味としては、安いアジの干物でありながら脂のうまさを感じる出来でした。今回も火加減は、身側・皮側ともに中火で変えずにいきました。
3枚目は、ちょっと生っぽくて心配になる感のある焼き加減を是正すべく、身側の焼き加減を2枚目よりも気持ち少しだけ色付くところを目指してみましたが、1枚目よりはジューシーであるものの、脂のうまさを感じられるまでのジューシーさは残っていない感がありました。
総括すると、アジの開きはちょっと生っぽい方がジューシーで美味いと思いましたが、多少の香ばしさと髪の毛一本ほど火の通りを良くするとモア・ベターなのかな?といった感があります。
今後は火加減を調整して、身側=中~強火、皮側=弱~中火にして、焼き色を付けつつ、中はジューシーというところを目標にしていきたいと思います。
参考までに、レシピをいくつかチェックしてみました♪
あじの干物のおいしい焼き方−グリル編
干物の基本あじの焼き方です。解凍してから焼くパターン と 冷凍から焼くパターンの2パターン書きました。
材料
- あじの干物(60g~80g) 1枚
作り方
- おいしく焼くための事前作業1:魚は解凍しておく。(できれば約30分まえに冷蔵庫からだして常温に近い温度にしておく。)
- 事前作業2:グリルは余熱を入れておく。(約1分)
- 身の面を先に、中火より強い火で5分焼きます。※冷凍から焼くなら中火で7分。
- ひっくり返すタイミングは目の色でも判断できます。乳白色が良いタイミングです。目がへこむ状態は焼きすぎの状態です。
- ひっくり返しました。この時点で7割火が通ってますので、皮面は3分焼いて完成です。
- ※冷凍状態から焼き始めた方もここで中火より強い火加減にして、同じく3分焼いて完成です。
- 次はもっと美味しく:身の面5分:皮面3分でおいしく焼けたなら、次は皮面は中火2分。強火1分で焼くと皮がパリッとします。
コツ・ポイント
干物は生魚を焼くより短時間で仕上がります。
短時間で焼き上がる分、失敗と成功の時間の差も短時間です。
素材の良い物で作られた本物の干物は注意深く見たり、音に注意していると焼き加減は魚が教えてくれます。
クックパッドより
上記のレシピから「ポイント」を洗い出しです。
- 事前にグリルを温めておく
- 身は中火より強い火で焼く
- 火を通し過ぎない
- 皮面は中火2分。強火1分で焼く
TBS[はなまるマーケット」で紹介された魚焼きグリルを使った干物の焼き方もチェックしてみました♪
魚焼きグリルを使った干物の焼き方
作り方
- グリルの中を十分に温める。目安は強火で2~3分。 (水を入れるタイプのものは入れてから温めます。)
- 中火~弱火の火加減でまずは身を上向きにして焼く。 ※皮から焼くと焦げやすく、脂が流れ出てしまうため。
- 身が8割ほど(約6分)焼けたらひっくり返す。 身がフツフツしてきて、軽く焦げ色がつく頃が目安。
- 皮面2割ほど(約1~2分)焼けば完成。 皮が膨らんできた頃が目安。 ※皮面は脂を落とさないためにも軽く焼いた方がおいしく仕上がる。
上記のレシピから「ポイント」を洗い出しです。
- 身の焼き加減は、身がフツフツしてきて、軽く焦げ色がつく頃
- 皮面の焼き加減は、皮が膨らんできた頃
- 皮面は脂を落とさないためにも軽く焼いた方がおいしく仕上がる
他、いくつかのレシピから「ポイント」を洗い出ししてみました♪
- 冷凍モノは、解凍してから焼こうとするとドリップが出て生臭くなるので×
- 焼き終わったグリルはすぐに洗い、しっかり空炊きしてアジから出た脂を焼き切ること。こうすることでグリルの生臭さが消える
皮目の焼き方には、「パリッと焼く」と「脂を落とさないためにも軽く焼く」の2通りの考え方があるようです。
しばらくアジの開き3枚入りを継続的に購入して、自分なりの満足点を目指していきたいと思っています。
2015-03-31キングサーモンのアラ三昧♪
キングサーモンのアラ三昧♪
さかな | |
本日、魚介系に強いスーパーへ行ったところ、1パック480円(2Kgくらいか?)の生キングサーモンのアラがありました。
大根も1本買ってあるし、、、ということで、買って帰ることにしました♪
自分の中のイメージとしては、ブリ大根ならぬサーモン大根で半分くらい使い、残りはサーモン丼とクックパッドで数品チェックしてみようかという程度のものでしたw
クックパッドをチェックしてみると「ヅケ丼」が刺さったのと、皮のパリパリ焼きというのが簡単で美味しそうでいいかなと思いました。
パックを開封してみると、皮が少々あたるかなといった程度の身の部分と皮がかなり気になるなという部分があったので、気にならない方は一口大に切って「ヅケ」にし、気になる方は油をひかずにフライパンで焼いてみようかと思いました。これでせいぜい300gもあるかといったところでしたので、引き続き、晩御飯で「ヅケ丼」と一旦大根を煮た鍋にブツ切りにしたアラを可能な限り投入してみようかと思っています。
消費期限が本日中なので、明日は火を通したレシピで使いきってしまおうと思っています。
アトランティックサーモンで漬け丼
コストコのサーモン、美味しいですよね〜
材料 (2〜3人分)
作り方
- コストコのでかいサーモンを切り分けます。大体1キロあるので、半分使います。残りは冷蔵庫へ。
- 分量分のサーモンを1.5cm角くらいにぶつ切りにします。
- ぶつ切りにしたサーモンと★をあえて出来上がり。好みでわさびや海苔を追加してどうぞ。
- コストコのサーモンでなくても、刺身用サーモンなら何でも大丈夫です。
コツ・ポイント
わさびはたっぷりでも美味しいです!
クックパッドより
たっぷり食べました☆
ヘルシー!ノンオイル!鮭の皮のカリカリ!
無添加鮭フレーク(レシピID:613224)を作るときに出る皮を香ばしく焼きました。おつまみやサラダのトッピングに♪
材料 (作りやすい分量)
- 生鮭の皮 あるだけ
- 塩 適宜
作り方
- 鮭の皮は適当な大きさに切ります。
- テフロン加工のフライパンに入れ脂をこまめにふき取りながら、カリカリになるまで弱火で焦がさないよう焼きます。
- 塩をふっておつまみに。
コツ・ポイント
少量からできます。湿気やすいので食べる直前に作りましょう。塩鮭なら塩は不要です。
クックパッドより
身のたっぷりとついたものだったので、フライパンが油でジャブジャブになってしまったので、予定を変更して、醤油と塩・コショウでフレークにしてみました☆