2011-05-31表参道ヒルズに独の生パスタ「シュペッツレ」専門店「ドイチェ・ドイ
表参道ヒルズに独の生パスタ「シュペッツレ」専門店「ドイチェ・ドイチェ」/東京
パスタ | |
「シュペッツレ」だけでなく、ドイツ料理全般に疎い私ですが、、、w
ドイツワイン・ビールなどの輸入販売や飲食店経営を手掛けるザート商会(港区)は6月2日、表参道ヒルズ(渋谷区神宮前4)本館地下3階にドイツの生パスタ「シュペッツレ」を提供するレストラン「ドイチェ・ドイチェ」(TEL 03-5775-1941)をオープンする。(シブヤ経済新聞)
「もちもちとした食感」が特徴のドイツ伝統のパスタ「シュペッツレ」を主力に、定番ソースのパスタやグラタンなど常時10種類以上のシュペッツレを提供。ドイツのスイーツやビール、ワインにも力を入れる。
店舗面積は46.9坪で、席数は69席。内装は「ドイツ建築の特徴の一つでもあるアンティークレンガと現代アートを融合」(同社)。店内のアートワークは仏「コレット」での展示や英ミュージシャン「BECK」のアルバムカバーなどで知られるアーティストやぶのけんせいさんが手掛ける。
主力の生パスタは、チーズ入りクリームソースの「ケーゼシュペッツレ」(1,200円)や、トマトソースの「海の幸のトマトソースシュペッツレ」(1,800円)をはじめ、冷製スープのパスタやグラタンなどを提供。ランチはビュッフェスタイル(平日=1,500円、土曜・日曜・祝日=1,800円)を採用する。パスタに加え、ドイツ「Wilke(ヴィルケ)」社のソーセージやミュンヘンの郷土料理「アイスバイン」なども。ドイツ産ビールは約15種類を取りそろえる。
営業時間は11時~24時(日曜は23時まで)。
みんなの経済新聞ネットワーク 5月31日(火)13時4分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110531-00000026-minkei-l13
「シュペッツレ」の作り方をチェックしてみました!
基本のシュペッツレ
ドイツ人におそわった南ドイツの料理。この基本のシュペッツレはソースがおいしい肉料理のつけあわせに最適です。
材料 ( 6人分くらい)
- 小麦粉 5カップ
- 卵 3個
- 水 2カップ
- 塩 少々
- ナツメグ 少々
作り方
1.材料をすべてボウルに入れ、グルテンの粘りが出るまでよく混ぜる。
2.30分くらい生地を休ませる。
3.熱湯のなかに生地を落としていく。浮かんできたらすくいとって、水気をきっておく。
4.塗らしたまな板に生地をうすくのばし、端から包丁で少しずつとって、お湯に落としていけばOK。
コツ・ポイント
いわゆるすいとんです。失敗のしようがない簡単な料理。生地はかなりゆるいですが、混ぜるのに力がいるくらいの弾力があるはず。あまりにさらさらなときは小麦粉を足してください。
クックパッドより
ネットでチェックしてみると、ナツメグを入れないレシピがあったり、シュペッツレを鍋に投入する際に専門の器具を使うだけでなく、ザルや大根おろし器の裏返してゆるめの生地を少しずつ載せて押し出して作る方法なども紹介されていました。
【利用料0円!】欲しい「シュペッツレ メーカー」、安く買うなら『楽天オークション』
上記だけだと、卵入りの素うどんと同様ですので、ソースのかかった肉料理の付け合せとしてソースを絡めて食べるか、クリームやチーズ系のソースと絡めて一品料理にしてあげたりするようです。
うどん麺を作った時はすいとんっぽいのがうまくないかな・・と
水分を減らしてみたりしましたが
逆にそれを活かすという方法もありなんですね
勉強になります^^